投稿

ラベル(EAC)が付いた投稿を表示しています

金山

イメージ
(2024年11月4日)ながらし小屋整備の後

ながらし小屋整備

イメージ
 (2024年11月2日~3日)

ながらし小屋整備と黒姫山

イメージ
(2023年11月3日~5日)山小屋整備の翌日,昨年,一昨年に続き,小屋に近い山,今年は黒姫山(2053m)に同じメンバー,Sさんと同期のM君,さらに今年は,K君とIさんを加えて登りました。see  山渓オンライン 大池から黒姫山

飯縄山

イメージ
(2022年11月7日) ながらし小屋整備の翌日,昨年に続き,小屋に近い山,今年は飯縄山(いいづなやま 1917m)に同じメンバー,Sさんと同期のM君と登りました。see  山渓オンライン

ながらし小屋整備

イメージ
(2022年11月5日~6日)

雨飾山

イメージ
(2021年11月7日) ながらし小屋整備 の帰りがけに,大学山岳部OBのSさん,M君と日本百名山の雨飾山(1936m)へ行きました。

ながらし小屋整備

イメージ
 (2021年11月6日)

穂高岳縦走 西穂高岳~南岳

イメージ
(2021年7月22日~24日)新穂高温泉~西穂高岳(2909m)~奥穂高岳(3190m)~涸沢岳(3110m)~北穂高岳(3106m)~新穂高温泉: 大学山岳部の同期のK君,後輩のA君と3人で,山小屋泊,穂高岳の縦走をしてきました。COVID-19の影響でハイシーズンの山小屋にもかかわらずゆったり寝られて,天気も良く,最高の山旅でした。see 山渓オンライン

ながらし小屋整備

イメージ
(2020年11月14日~15日)2020年11月14日から1泊で,大学山岳部のOB4人でOB会の山小屋,白馬山麓のながやし小屋の整備へ行ってきました。例年は,もっと年上のOBも一緒に,10人以上で行くのですが,今年はコロナ感染対策で,分散しました。

高速岩

イメージ
(2020年5月27日) COVID-19による緊急事態宣言の影響で,週に何度か通っていたクライミングジムが休業してしまった。 私の場合,ヘルニアになったりギックリ腰になったり故障して数ヶ月クライミングを休むことが多いのだが,休む度に,筋力が落ち登り方の要領を忘れて,5.9という入門のグレードに戻ってしまう。そして元のグレードに戻るのに2,3ヶ月かかる。 ところが,今回はどこも故障していない。続けていれば,自己最高グレード更新もできそうなくらい,体調はよかった。何とか,クライミン グの力を維持することはできないか,と考え,学生時代,山岳部のトレーニングに使っていた,高速岩のことを思い出した。

ながらし小屋整備

イメージ
(2019年11月2日~5日)

ながらし小屋整備

イメージ
 (2018年11月3日~5日)

伊豆 城山

イメージ
(2018年4月29日~30日) 筋膜性疼痛症候群から回復したかどうか疑心暗鬼の状態で、大学山岳部の同期のK君に誘われて、外岩へ。彼は関西在住なので、交通の便が良さそうな、伊豆城山へ行ってみることにしました。予想より元気に楽しく登れました。

ながらし小屋整備

イメージ
 (2017年11月3日~5日)

北鎌尾根~大キレット

イメージ
(2017年8月11日~15日)槍ヶ岳(3180m)~南岳(3033m)~北穂高岳(3106m):大学山岳部同期のK君と,上高地に高速バスで集合して,北鎌尾根へ。 アドバンス山岳ガイド 槍ヶ岳・北鎌尾根 DVD

裏妙義 裏谷急沢・柱状節理探索

イメージ
(2017年7月23日~24日) 蛭だらけの沢で2回滑落して散々の山行でした。とても痛かったですが,歩けなくなるなど,皆に迷惑をかける怪我でなくてよかったです。後遺症もありませんでした。予定していた柱状節理の探索はできませんでした。

八ヶ岳 阿弥陀岳南陵と小同心クラック

イメージ
(2017年6月3日~4日)阿弥陀岳(2805m)・横岳(2830m): 夏の北鎌尾根へ向けて,K君と八ヶ岳で訓練山行を行いました。

三つ峠 岳 5.10a/b と 地蔵右 V級

イメージ
(2017年5月21日)  岳ルートは映画「岳」の撮影用に開拓された,三つ峠左フェイス中央カンテ隣の4ピッチのルート。開拓者による解説とトポは こちら 。「1ピッチ目と2ピッチ目下半は中央カンテの左側、2ピッチ目上部から中央カンテ右側(V字ロック左側)を登る」 ROCK TOPO 岳ルート   地蔵ルート右

ながらし小屋整備

イメージ
 (2016年11月12日~13日)

裏妙義 木戸壁

イメージ
(2016年10月29日~30日)  大学山岳部OBと国民宿舎跡の駐車場で前泊して,木戸壁へ。登攀終了点までは順調だったのですが,下降にてこずって, 駐車場に戻ったときは完全に 日が暮れていました。