投稿

曲り沢と石和温泉

イメージ
(2010年9月18日) 沢の帰りに,石和温泉(ホテルうかい)に宿泊。

Prof. Doris Schattschneider, Bethlehem, USA

イメージ
(2010年8月21日) タイリングの共同研究に米国のDoris Schattschneider教授を訪ねました。Bethlehemという,ニューヨーク近郊の住宅街で,Schattschneiderさんは昼食に(三角形のコーンの)チップスを食べるような生粋のアメリカンでした。この訪問でのディスカッションをもとに,タイリングの論文を2つ, これ と これ を書きました。

睡蓮沼 田代平湿原

イメージ
(2010年8月16日) 蔦温泉に泊まって,田代湿原へ。 

倉沢谷

イメージ
(2010年8月8日)

孫惣谷のつもりで水松沢

イメージ
(2010年7月17日)

塔ノ岳

イメージ
 (2010年7月4日)

高尾山~小仏峠

イメージ
 (2010年4月17日)

大岳山

イメージ
 (2010年4月9日)ぼろぼろ

北里大学入学式の帰り

イメージ
 (2010年4月6日)

佐伯公園

イメージ
(2010年3月31日) 佐伯祐三の自宅兼アトリエだった,落合の佐伯公園を訪ねました。子供の頃の記憶が蘇る部分と,明らかに変わってしまったなーという部分がありました。

岩村城(岩村城山)

イメージ
(2010年3月28日) 城内(城の入口) にある岩村山荘に泊まりました。囲炉裏料理を食いました。城跡の石垣も立派でした。

函館 MoodleMoot

イメージ
 (2010年2月13日)

和田峠

イメージ
(2010年1月17日)恩師の家を訪問した帰りに和田峠に寄る。

鋸山

イメージ
(2009年9月22日)

Cottage built by Matveenko

イメージ
(August 16, 2009) A cottage build by Dr. Matveenko was located about one hour drive from Dubna.

Dubna

イメージ
 (2009年8月13日)

日比谷公会堂 Latin Jazz Fest 見砂和照と東京キューバンポーイズ vs. 熱帯ジャズ楽団

イメージ
(2008年10月25日)

葛葉川本谷

イメージ
 (2008年8月2日)

岩櫃城

イメージ
(2008年5月5日)

陣馬山

イメージ
(2007年10月6日)

水根沢

イメージ
(2007年8月12日)

上田城

イメージ
(2007年5月5日) 2016年の大河ドラマ,真田丸で話題の上田城へ。

根子岳

イメージ
(2007年5月5日)葛尾城に続き久しぶりの山歩きで,膝ががくがくになりました。

葛尾城(葛尾山)

イメージ
(2007年5月4日) 歴史好きの友人が選定した玄人好みの城跡,葛尾城へ行ってきました。城とはいっても葛尾山という山にあるので,日ごろのまったく運動していなかったせいで,バテバテの脱水状態になってしまいました。つらかった。

美ヶ原

イメージ
(2006年8月15日) 四方が崖に囲まれた,広い山頂,とても美しい山上の別天地でした。

松本城

イメージ
(2006年8月14日)

Japanese car in Dubna

イメージ
(2003年9月11日) 1989年頃,横浜港大黒埠頭からロシアへ輸出した車

Bachalpsee

イメージ
(2003年8月14日) First(フィルスト展望台)からBachalpsee(バッハアルプゼー)を通り,ブスアルプまでハイキングしました。

Eiger Trail

イメージ
(2003年8月13日) 長谷川恒夫の「北壁に舞う」の舞台はこれかと,壁を見上げる。日本からきて,登攀の準備をして,厳冬期にこの壁を単独で登ったのかと驚く。

Hörnlihütte

イメージ
(2003年8月7日) マッターホルンの登山基地,Hörnlihütte(ヘルンリ小屋)までハイキングしました。途中の道は高度感があり,ちょっと危険な個所もありました。ヘルンリ小屋から見るマッターホルンは壁のようでした。

Gornergrat

イメージ
(2003年8月6日) マッターホルンのヘルンリ小屋アタックの準備として,まず,定番のゴルナーグラート駅~リッフェルベルク駅のハイキングコースを歩きました。

Aiguille du Midi

イメージ
(2003年7月30日) 3777mのエギーユ・デュ・ミディ山頂までロープウェイで行きました。しかし,なぜか,ロープウェイで行けてしまうからか,あまり感動は無かったです。