投稿

大白沢(悪天撤退)

イメージ
 (1989年9月1日)

小川山

イメージ
(1989年7月10日) 大学山岳部の現役と小川山へ。これらの写真を見ると,最近(2010年代)の小川山と同じですね。当たり前か。。。

筑波山🥇

イメージ
(1989年5月4日)

蔵王🥇

イメージ
(1989年5月1日)

神楽

イメージ
(1989年3月23日)

横浜

イメージ
(1989年1月1日)

猪苗代湖 スキー

イメージ
(1989年1月)

東京ドーム

イメージ
(1988年7月)

JINR, Dubna, USSR

イメージ
(1988年1月15日) まだインターネットのない大学院生時代,1ヶ月冬のソ連(USSR)に滞在しました。機体の小さいアエロフロートのイリューシンでモスクワのシェレメチェボ国際空港を経て,モスクワ郊外のドブナへ。初めての海外だったので,緊張の連続で,帰宅した時は山岳部の冬合宿から帰った時のようでした。

三つ峠

イメージ
 (1987年6月12日~14日)

草津白根山🥇

イメージ
(1987年3月15日)

神立 スキー

イメージ
(1987年2月)

Tenth International Conference on Atomic Physics

イメージ
 (1986年8月25日~8月29日)

富士山🥇

イメージ
(1986年8月22日)

滝谷

イメージ
(1986年7月30日)島田さんとその同僚の 佐藤さん と。涸沢にテントを張り,毎日北穂高岳を超えて滝谷に向かいました。7月30日8:40-2:30:第4尾根,7月31日:ドーム北壁左ルート,8月1日7:40-11:40:ドーム中央稜

三つ峠

イメージ
(1986年6月7日)

三つ峠

イメージ
(1986年5月30日)

尾瀬スキーツアー(燧岳🥇)

イメージ
(1986年3月27日) 尾瀬をスキーで縦断しました。途中ダイヤモンドダストを見たり,最高のスキーツアーでした。

五竜🥇・鹿島槍🥇 冬合宿偵察

イメージ
(1985年11月1日)

湯檜曽川遡行,万太郎谷下降

イメージ
(1985年8月18日~19日)

小川谷

イメージ
(1985年7月14日)風間君と

妙高・火打🥇 スキーツアー

イメージ
(1985年3月23日)妙高岳の山頂には行っていない。

阿蘇山🥇と開聞岳🥇

イメージ
(1984年8月,日付は不明)

剣岳

イメージ
(1984年8月2日) 雪渓で転んで、肩を脱臼し、皆に迷惑をかけてしまいました。

北岳🥇バットレス

イメージ
(1984年7月21日)

三つ峠

イメージ
(1984年6月1日)

源次郎沢から丹沢山🥇・蛭ヶ岳往復

イメージ
(1984年5月12日)

奥穂高岳 重太郎新道

イメージ
(1984年4月30日)

武川山 新人歓迎山行

イメージ
(1984年4月21日)

源次郎沢

イメージ
(1984年4月8日)

調布 とりまつ🍺

イメージ
(1984年3月)

谷川連峰

イメージ
(1983年10月8日)