投稿

日比谷公会堂 Latin Jazz Fest 見砂和照と東京キューバンポーイズ vs. 熱帯ジャズ楽団

イメージ
(2008年10月25日)

葛葉川本谷

イメージ
 (2008年8月2日)

岩櫃城🥈

イメージ
(2008年5月5日)

陣馬山

イメージ
(2007年10月6日)

水根沢

イメージ
(2007年8月12日)

上田城🥇

イメージ
(2007年5月5日) 2016年の大河ドラマ,真田丸で話題の上田城へ。

根子岳

イメージ
(2007年5月5日)葛尾城に続き久しぶりの山歩きで,膝ががくがくになりました。

葛尾城(葛尾山)

イメージ
(2007年5月4日) 歴史好きの友人が選定した玄人好みの城跡,葛尾城へ行ってきました。城とはいっても葛尾山という山にあるので,日ごろのまったく運動していなかったせいで,バテバテの脱水状態になってしまいました。つらかった。

美ヶ原🥇

イメージ
(2006年8月15日) 四方が崖に囲まれた,広い山頂,とても美しい山上の別天地でした。

松本城🥇

イメージ
(2006年8月14日)

情報工学実習テキスト用写真

イメージ
(2006年1月24日) 情報工学実習テキスト 用の写真を撮影した。

Japanese car in Dubna

イメージ
(2003年9月11日) 1989年頃,横浜港大黒埠頭からロシアへ輸出した車

Bachalpsee

イメージ
(2003年8月14日) First(フィルスト展望台)からBachalpsee(バッハアルプゼー)を通り,ブスアルプまでハイキングしました。

Eiger Trail

イメージ
(2003年8月13日) 長谷川恒夫の「北壁に舞う」の舞台はこれかと,壁を見上げる。日本からきて,登攀の準備をして,厳冬期にこの壁を単独で登ったのかと驚く。

Hörnlihütte

イメージ
(2003年8月7日) マッターホルンの登山基地,Hörnlihütte(ヘルンリ小屋)までハイキングしました。途中の道は高度感があり,ちょっと危険な個所もありました。ヘルンリ小屋から見るマッターホルンは壁のようでした。

Gornergrat

イメージ
(2003年8月6日) マッターホルンのヘルンリ小屋アタックの準備として,まず,定番のゴルナーグラート駅~リッフェルベルク駅のハイキングコースを歩きました。

Aiguille du Midi

イメージ
(2003年7月30日) 3777mのエギーユ・デュ・ミディ山頂までロープウェイで行きました。しかし,なぜか,ロープウェイで行けてしまうからか,あまり感動は無かったです。

International Conference on Differential Equations Equadiff 2003

イメージ
 (2003年7月22日~26日)

奥多摩 逆川

イメージ
 (2002年8月13日)

MGIMO, Moscow, Russia

イメージ
(2002年3月12日) モスクワ国際関係大学(Moscow State Institute of International Relations, MGIMO)との教員交換プログラムで,MGIMOに滞在しました。途中,Dubnaにも行きました。

佐原 伊能忠敬記念館

イメージ
(1997年12月29日)

西伊豆

イメージ
 (1997年12月26日)

UECグループ🍺

イメージ
(1995年10月)

JINR, Dubna, Russia

イメージ
(1995年7月3日) 夏のDubna,ソ連が崩壊し,ロシアとなったこともあり,前回1988年の訪問時の悲壮感はなかった。

赤倉スキー場

イメージ
(1995年3月1日)

The International KATACH ∪ SYMMETRY Symposium

イメージ
 (21 Nov, 1994 - 25) see researchmap

EU

イメージ
(1993年7月13日~7月19日)

エキゾティック原子の動的過程の理論的研究 研究会 富士教育研修所

イメージ
(1993年2月19日~21日)

万座

イメージ
(1992年2月3日)

理研 原子過程研究室~原子物理研究室

イメージ
 (1991年3月14日)

岐阜 物理学会と奈良旅行 大阪大学訪問

イメージ
(1990年10月5日~10月7日)

名古屋城🥇

イメージ
(1990年10月4日)